1.骨粗しょう症(ビスフォスフォネート系製剤)
ビスフォスフォネート系製剤(以下BP製剤)は、骨粗しょう症やがんの骨転移などに対し非常に有効なため、多くの方々に使用されています。しかし、最近、BP製剤使用経験のある方が抜歯などの顎骨に刺激が加わる治療を受けると顎骨壊死が発生する場合があることが分かってきました。海外での報告では、抜歯を行った場合、骨粗しょう症で、BP製剤の内服をしている患者さんでは1000人中1〜3人、悪性腫瘍に対して使用されたBP製剤の注射を受けている患者さんにおいて100人中6〜9人の方に顎骨壊死が生じたと報告されています1,2。顎骨が壊死すると、歯肉腫脹・疼痛・排膿・歯の動揺・顎骨の露出などが生じます。がん患者さんの骨病変に用いられる新たな治療薬としてヒト型抗体製剤であるデノスマブが2012年に承認されましたが、BP製剤と同頻度で顎骨壊死が起こるとの報告があり3、併せて注意が必要です。
BP製剤を使用している患者さんで、歯科受診時に注意が必要な処置は以下のものがあげられます。
(1)顎骨に侵襲の及ばない一般の歯科治療(歯石除去・むし歯治療・義歯作成など)
顎骨や歯肉への侵襲を極力避けるよう注意して歯科治療を行います。治療後も義歯などにより歯槽部粘膜の傷から顎骨壊死が発症する場合もありますので、定期的に口腔内診査を行います。
(2)抜歯・歯科インプラント・歯周外科など顎骨に侵襲が及ぶ治療
1) | 内服期間が3年未満でステロイド薬を併用している場合、あるいは内服期間が3年以上の場合は、BP製剤内服中止可能であれば、一般的には手術前少なくとも3カ月間はBP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬していただきます。 |
---|---|
2) | 顎骨壊死の危険因子(糖尿病、喫煙、飲酒、がん化学療法など)を有する方もBP製剤内服が中止可能であれば、手術前少なくとも3カ月間はBP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬していただきます。 |
3) | BP製剤内服期間が3年未満で危険因子のない方に対しては、通常のごとく口腔外科手術を行います。 |
BP製剤の休薬・再開などについては、担当(処方)医師と充分相談の上決定し顎骨壊死の発生予防に努めますが、上記の処置方針に従ったとしても顎骨壊死が生じる危険性があります。そのため、定期的な経過観察と口腔清掃の徹底が重要です。
表1 ビスフォスフォネート系製剤一覧表3
剤型 | 製品名 | 適応症 |
---|---|---|
注射用製剤 | アレディア | 悪性腫瘍による高カルシウム血症 乳癌の溶骨性骨転移 |
オンクラストテイロック | 悪性腫瘍による高カルシウム血症 | |
ビスフォナール | 悪性腫瘍による高カルシウム血症 | |
ゾメタ | 悪性腫瘍による高カルシウム血症 多発性骨髄腫による骨病変および固形癌骨転移による骨病変 |
|
経口用製剤 | ダイドロネル | 骨粗しょう症 下記状態における初期および進行期の異所性骨化の抑制:脊髄損傷後、股関節形成術後 骨ページェット病 |
フォサマックボナロン | 骨粗しょう症 | |
アクトネルベネット | 骨粗しょう症 |
62歳、BRONJ患者:口腔内に骨露出を認め(図1)、X線写真では右下顎に骨溶解像と腐骨の遊離を認める(図2)。
参考文献
- Mavrokokki T., Cheng A., et al.: Nature and frequency of bisphosphonate-associated osteonecrosis of the jaws in Australia. J Oral Maxillofac Surg. 65: 415-423 2007
- ビスフォスフォネート系薬剤に関わるインフォームドコンセント書式(日本口腔外科学会 編)
- ビスフォスフォネート関連顎骨壊死に対するポジションペーパー(改訂追補2012年版:ビスフォスフォネート関連顎骨壊死検討委員会)
- Yoneda T et al. Bisphosphonate-Related Osteonecrosis of the Jaw: Position Paper from the Allied Task Force. Committee of Japanese Society for Bone and Mineral Research, Osteoporosis Society Japan, Japanese Society of Periodontology, Japanese Society for Oral and Maxillofacial Radiology and Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons, J Bone Miner Metab 28: 365-383(2010)
|| 次のページへ ||