PC表示に切り替えるスマートフォン表示に切り替える

HPKI需要検証事業(MEDIS HPKI電子証明書申請)

※本ページを必ずお読みいただいた上で申請をお願いいたします
※申請から発行まで1~2ヶ月程度かかります

歯科医師HPKIカードの発行について

 日本歯科医師会では、一般財団法人医療情報システム開発センターと共同し、HPKIカードの発行を希望する歯科医師がどの程度存在し、どのような需要があるかを調査検証するため、 HPKI需要検証事業を行っております。
 本事業の参加に同意いただける歯科医師は、本ページで申し込み方法等をご確認いただき、申請をお願いいたします。

HPKI需要検証事業概要

 令和5年1月から運用が開始される電子処方箋サービスにおいて、歯科医師が電子処方箋を発行するためには、電子署名が必要となります。
 歯科における院外処方の状況を鑑みても、医科に比べて歯科の需要は少ないと思われますが、都道府県歯科医師会からの照会も多く、HPKIカードの発行等について病院歯科等を含め一定数の希望があるものと考えます。
 しかし具体的にどの程度の需要が見込めるかが不確かなことから、今後の日本歯科医師会の対応方針を決めるための参考とすべく、本検証事業を実施します。
 なお、本事業に参加いただく歯科医師におかれましては、HPKIカードの取得・利用等に関する簡単なアンケートにご協力いただきます。(申請書類をダウンロードする際、本事業への参加等に同意いただきます。)
 本事業は、一般財団法人 医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)の認証局と共同して行うこととしており、発行されるHPKIカードはMEDIS HPKI電子証明書となります。
 なお今後は、HPKIカードを資格確認や本人確認のみならず、日歯会員証など他の活用法についても検討する予定です。

事業対象者

歯科医師(日本歯科医師会会員及び会員以外の方)
※申請数500に達した時点で終了予定

事業実施期間

令和4年12月26日~令和5年5月8日(必着)

費用

日本歯科医師会会員:15,000円(税込)
日本歯科医師会会員でない方:20,000円(税込)

(注)本検証事業に参加いただけない歯科医師は、従来通り直接MEDISへのHPKIカード発行の申込となります。 (こちら⇒https://www.medis.or.jp/8_hpki/application.html
 なお、現在、厚労省はHPKIカードの発行費用の一部補助事業を実施しています。(令和5年3月31日申請受理分まで)
 申請者に対し5,500円(税込)を補助することで、MEDISでは通常26,950円(税込)の発行を、21,450円(税込)で発行可能としています。
 ※本検証事業における発行費用は、厚労省からの補助金を適用した後の金額です。

厚労省HP:電子処方箋>補助金>HPKIカードの発行費用の補助金の情報を掲載しています


申し込み方法

申請書類

HPKI電子証明書の申請のために準備いただく書類は下記の通りです。これらは、厚生労働省の「保健医療福祉分野PKI認証局 証明書ポリシ」において詳細に規定されています。印鑑証明書、住民票の写し等の記載事項に変更がなければ、当初申請から5年間は当該書類を提出することを省略することができます。
住民票の写し等については、申請日の3ヶ月以内のものが有効です。また、運転免許証、パスポート、写真入国家資格免許等で有効期間があるものは、有効期間内のもののみ有効です。
MEDIS HPKI認証局では、郵送申請のみ認めています。郵送の際には、配達記録のとれる、書留郵便、簡易書留郵便、配達記録郵便、または配達記録の取れる宅配便でお送りください。

(1)電子証明書発行申請書

申請書には実印で押印をお願いいたします。また、パスワードは、他人に漏らさないよう、カードは紛失しないよう十分ご注意ください。日本歯科医師会およびMEDIS認証局は、パスワードの照会には理由のいかんにかかわらず一切応じられませんので、ご注意ください。

必要な申請書はこちらからダウンロードできます。

個人情報の取り扱いについて
  1. 提供いただいた個人情報は、日本歯科医師会HPKI需要検証事業担当責任者及びMEDISヘルスケア電子証明書発行サービス責任者のもとに確認、格納、保管を行います。
  2. 提供いただいた個人情報は、貴殿に公開鍵証明書を誤りなく発行し、所有していただくための検証に用います。また、日本歯科医師会HPKI需要検証事業におけるアンケートの実施のためにも用います。
  3. 上記2の利用目的以外に、提供いただいた個人情報を、日本歯科医師会が同会によるアンケ―トや調査への協力依頼に係るご連絡や同会に関する情報提供などのご案内に利用させていただくことがあります。
  4. 提供いただいた個人情報は、業務上の必要に応じて、日本歯科医師会及びMEDISが個人情報を適正に取扱っていると判断し、個人情報の適切な管理についての契約を定めた、事業者等にその取扱いを委託する場合がございます。その際、委託先に対して適切な監督を行います。
  5. 個人情報のご提供については任意となりますが、当該情報をご提供いただけない場合には、電子証明書の発行ができなくなります。

アンケートへのご協力について
  1. 日本歯科医師会HPKI需要検証事業においてHPKI電子証明書を発行する場合は、日本歯科医師会が行うアンケートに必ずご協力いただきます。
  2. アンケートの回答が確認できない場合は、提供いただいた個人情報に基づき、日本歯科医師会事務局より直接連絡する場合があります。

個人情報の利用目的の通知、開示・訂正・追加又は削除、利用の停止・消去、第三者への提供の停止については、以下の窓口までご相談下さい。

個人情報に関する問い合わせ窓口
MEDIS

電話:03-3267-1921
個人情報保護管理者:一般財団法人医療情報システム開発センター 総務経理部長

日本歯科医師会

Mail:hpki_kensyo@jda.or.jp
電話:03-3262-9216
公益社団法人 日本歯科医師会 HPKI需要検証事業担当係

(2)住民票の写し

住民票の写しには、本籍・世帯主名および続柄の記載を省略して頂いて結構です。新規申請時には、申請日の3ヶ月以内のものが有効です。なお、マイナンバーの記載がないよう住民票の写しを申請して下さい。

(3)本人確認証のコピー

下記のうち1点のコピーをお送り下さい。
なお、コピーの適当な空欄に実印で押印をお願いいたします。また、記載内容に変更が無ければ、更新申請において当初申請から5年間は提出を省略することができます。また、運転免許証、パスポート、写真入国家資格免許等で有効期間があるものは、有効期間内のもののみ有効です。

  • 日本国旅券・運転免許証
  • 住民基本台帳カード(写真付のもの)
  • 官公庁職員身分証明書(張り替え防止措置済みの写真付のもの)
  • マイナンバーカード(番号は隠して下さい)
(4)印鑑登録証明書

新規申請時には、申請日の6ヶ月以内のものが有効です。また、記載内容に変更が無ければ、更新申請において当初申請から5年間は提出を省略することができます。

(5)歯科医師免許証のコピー

コピーの適当な空欄に実印で押印をお願いいたします。また、記載内容に変更が無ければ、更新申請において当初申請から5年間は提出を省略することができます。

(6)写真

申請日の6ヶ月以内に写したもの。
パスポート申請用写真の規格(外務省)をご確認ください。

有効期間

MEDIS HPKI電子証明書の有効期限は以下の通りです。

有効期限は誕生日が基準となり、発行日から5回目、または6回目の誕生日

詳しくはMEDISヘルスケア電子証明書発行サービス実施規定44ページ
6.3.2 私有鍵と公開鍵の有効期間をお読みください。
有効期間内であれば、HPKI電子証明書は何度でも使用していただくことができます。

MEDISヘルスケア電子証明書発行サービス実施規定


費用

本事業における歯科医師HPKI電子証明書取得に係る費用は、日本歯科医師会会員と会員でない方で異なり、具体的には下記の通りです。

(注)現在、厚労省はHPKIカードの発行費用の一部補助事業を実施しています。(令和5年3月31日申請受理分まで)
※本検証事業における発行費用は、厚労省からの補助金を適用した後の金額です。

厚労省HP:電子処方箋>補助金>HPKIカードの発行費用の補助金の情報を掲載しています

日本歯科医師会会員:15,000円(税込)
日本歯科医師会会員でない方:20,000円(税込)

上記費用には、HPKI電子証明書、ICカードおよびこれらの特例型本人限定郵便での送料が含まれます。
HPKI電子証明書のご利用に必要なICカードリーダやアプリケーションソフトウェアは含みません。
電子証明書に同封した請求書に記載された振込先まで、電子証明書の発送日から30日以内に指定の口座へお振込みをお願いします。その際、振り込み手数料は申請人ご負担でお願いします。
なお、電子証明書の発送日から30日以内にお振込みが無い場合には、MEDIS認証局は申請者に通知することなく電子証明書を失効させることがあります。日本歯科医師会およびMEDISは、失効等に伴う損害等の補償責任は一切負いません。十分ご注意ください。
MEDIS HPKI電子証明書発行後の申請者の都合によるキャンセルについては費用をお支払いいただきますので、ご理解くださいますよう、お願いいたします。


MEDIS HPKI電子証明書新規取得方法

  1. 申請者は上述している必要な書類と申請書を揃えます。なお、申請にあたっては、「MEDIS HPKI電子証明書利用申し込み同意事項 」をお読み頂き、ご同意いただくようお願いいたします。
  2. 申請者は必要な書類と申請書を揃えて、日本歯科医師会に郵送します。郵送の際には、配達記録のとれる、書留郵便、簡易書留郵便、配達記録郵便、または配達記録の取れる宅配便でお送りください。宛先は下記の通りです。
    〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-20 歯科医師会館5F
    公益社団法人 日本歯科医師会 HPKI需要検証事業担当係行
    電話:03-3262-9216
  3. MEDIS認証局では、申請者の本人の存在確認と本人確認審査を行います。
  4. 申請者が正当な資格を持った本人であることが確認できれば、MEDIS認証局は、電子証明書を生成しICカードに記録します。
    1枚のICカードに1つの資格しか記録できません。
  5. MEDIS認証局は、ICカードに記録された電子証明書を、申請者に「特例型本人限定受取郵便」でお送りします。
    特例型本人限定受取郵便は、郵便局の職員が、封筒に記載されている受取人の住所で受取人の運転免許証、日本国旅券など(会社などの社員証は不可)で受取人の本人性を確認し記録をとった上で、郵便物をお渡しするものです。本人限定受取郵便の詳細は「日本郵便ホームページ 」をご覧下さい。
  6. あわせて、費用のお振込みをお願いいたします。振込先等は電子証明書に同封する請求書に記載しています。振込み費用は申請者でご負担下さいますようお願いいたします。
  7. 同封されている受領証に記入し、MEDISへご返送ください。なお、本検証事業のアンケートの案内も同封されておりますので、掲載されているURLもしくはQRコードから必ずアンケートのご入力をお願いいたします。

MEDIS HPKI電子証明書利用申込同意事項

電子証明書取得に関する証明書所有者の義務

MEDIS HPKI電子証明書をご利用いただくにあたり、以下の義務事項にご同意頂く必要があります。内容をよく理解し申請されるようお願いいたします。

  1. MEDIS HPKI電子証明書の記述の正確さを保証し、証明書を受け入れることによって、証明書に含まれている情報のすべてが真実であることを承認する。
  2. 私有鍵及び(適用可能な場合は)鍵トークン(鍵配付媒体)を保護し、それらの紛失、開示、変更、又は無許可使用を防止するために妥当な措置をすべて取る。
  3. 自分の私有鍵の紛失、開示、又は無許可使用を防止するためにあらゆる努力を払う。
  4. 自分の私有鍵の実際の紛失、開示、又はその他の危殆化、又はそれらが疑われるときには、直ちにMEDIS HPKI電子証明書サービス管理者に通知する。
  5. 証明書情報の変更を速やかにMEDIS HPKI電子証明書サービス管理者に通知する。


更新、失効の申し込み方法について

歯科医師HPKI電子証明書の更新、失効の申し込みについては、MEDISのHPをご確認ください
一般財団法人 医療情報システム開発センター

本検証事業に関する問い合わせ窓口

Mail:hpki_kensyo@jda.or.jp
電話:03-3262-9216
公益社団法人 日本歯科医師会 HPKI需要検証事業担当係